体調が良くないときや、自身やまわりにいる大切な人の健康状態が気になったときは、今までであれば病院へ行くことが当たり前の日常だったのではないでしょうか?
ですが、病院は、新型コロナウイルスの大敵・3つの密に当てはまる部分が多く、院内クラスター・集団感染のリスクがそれなりに高いと、さまざまなメディアからも報告されているため、通院が心配・逆に不安だと感じてはいませんか?
今回ご紹介する【オンライン診療】は、自宅にいながらでもドクターの診察・薬の処方を受けられる、安心・安全な新しいカタチの健康管理!
オンライン診療の気になるシステム・メリットを参考にして、大切な健康を長く維持していきましょう。
オンライン診療とはそもそも?
幅広い年代の男性・女性が利用を始め、その重要性やニーズ、利便性が高く評価されているオンライン診療。
気になるオンライン診療とは、
・ネット環境が整ったパソコンやスマートフォン、タブレットを用いる
・そこからクリニックの予約や診察、決済までができる
という診察・治療方法となり、3つの密を避けながら、自分とまわりにいる大切な人の健康・安全を守る画期的な方法となっています。
情報通信機器を通して診察が受けられるオンライン診療は、今では全国各地のクリニック、美容に特化した病院でも続々と導入され始め、今後ますますニーズが高まっていく治療・診察方法となっています。
オンライン診療の4つのメリットを解説!
オンライン診療には、次のような4つのメリットがあります。
今もっとも注目・ニーズを高めているオンライン診療が推奨されている理由をまとめてみました。
コロナ感染のリスクが少ない
クリニックに行って健康管理、体調の不具合を改善・予防したいと思っていても、コロナが蔓延しているこの時代は、病院での診察・治療も、感染のリスクが高いとイメージしている人は多いのではないでしょうか?
オンライン治療の場合は、病院へ行く必要がまったくなく、普段から過ごしなれている環境にて、通院している時と同じような診察・医師からのアドバイスを受けることができるので、院内感染やクラスターに巻き込まれてしまうリスクが少なくなります。
通院・受付・会計などの待ち時間が短縮できる
オンライン診療は、ほとんどのクリニックが予約制度を導入しているので、今までのように待合室で長時間待たされたり、通院にかかる手間や時間、コストがカットできるメリットがあります。
診察・治療を受けた際の会計・処方薬の手配についても、すべてがオンライン上で完結できるため、それらにかかってしまう手間や時間もカットできます。
自宅、その他の慣れた環境で診察を受けられる
体調不良や健康管理のために病院に行っても、まわりに気を遣ったり、ざわざわとした騒音に、余計に気持ちが不安定・体調不良になってしまったことはありませんか?
オンライン診療は、時間やそれなりに高額なコストをかけて、クリニックまで足を運ぶ必要が一切なく、自身のプライバシーをしっかりと守ることができます。
また、インターネット環境が整った自宅やその他の好きな場所で診察・薬の処方が受けられるので、実際にクリニックに通うよりも、気持ち的な負担を軽減できるメリットがありますよ。
院内処方の場合は薬が指定した住所に配送される
オンライン診療では、必要な医薬品の処方を受けられる、
・院内処方
・院外処方
というふたつの種類が展開されています。
まず、オンライン診療の院内処方の場合は、処方された薬が指定した住所に郵送されたり、自宅近くや普段から利用し慣れているの薬局で薬を受け取ることができます。
代わって院外処方の場合は、オンライン診療を受けたのちに、処方箋が指定した住所に配送され、薬局で受け取ることが一般的なシステムになっています。
オンライン診療では、処方薬の受け取り方も、目的や予定、シチュエーションに合わせてふたつのパターンを選ぶことができるので、小さなお子さまや高齢の方、カラダの不自由な方にも安心・便利なシステムとなっています。
オンライン診療のふたつの例・特徴とは?
オンライン診療は、一般的にクリニックに通い、対面式の診察・治療を受けることと同じように、
・保険診療
・自費診療
のふたつの種類が展開されています。
ここからは、オンライン診療のふたつの種類、保険と自費診療の違い、特徴について参考にしてみましょう。
オンライン診療で保険適用になる疾患は?
その疾患によっては、対面の治療・診察ではもちろん、オンライン診療でも保険適用になるもの・ならないものがあります。
オンライン診療で保険適用になる疾患は、
・オンライン診療初診から保険適用になるもの:AGA、禁煙外来など
・オンライン診療の再診から保険適用になるもの:慢性疾患、在宅診療
などがあり、今はコロナによる診療報酬改定の影響によって、診療項目が増えていく可能性も考えられています。
オンライン診療×保険診療について
現在提示されている医療のガイドラインでは、保険診療の適用になる疾患は限定されています。
保険が適用されている疾患でも、治療・診察を受けたいと思っている人の状態においては、オンライン診療が適応できない場合もあります。
オンライン診療を受ける場合は、あらかじめかかりつけのクリニックがこの制度を導入しているのか、主治医への相談をしておくことがおすすめです。
オンライン診療×自費診療について
オンライン診療で保険が適用されない自費診療は、そのクリニックによってさまざまなシステム・ルールが展開されています。
ですが、新型コロナウイルスの影響によって、自由診療・オンラインによる健康相談が受けられるクリニックは増加傾向にあるといわれています。
オンライン診療は、保険適用・自費診療にかかわらず、
・初診のみ対面診療
・診察料はそのクリニックが定める金額
になるため、受付で確認したり、ホームページを事前にチェックしておくことも安心です。
オンライン診療で安全・健康を守ろう!利用方法をチェック
今までよりも誰もが健康・安全・命を守る意識を高めているこの時代、オンライン診療の具体的な手順・利用方法・準備するものをさっそく押さえておきましょう!
オンライン診療を受けるために準備・必要なものは?
オンライン診療を受けるためには、以下のものを準備しておく必要があります。
どれかひとつでも欠けてしまうと、オンライン診療が受けられなくなってしまうこともあるため、メモにも残しておいてくださいね。
①スマートフォンやパソコン、タブレットなどの通信機器
②オンライン診療のアプリ
③インターネットにつながる環境
オンライン診療の利用方法
オンライン診療は、導入しているクリニックによって手順・システムが変わってくることもあるので、あらかじめの確認も忘れずにしておきましょう。
①クリニックで初診・対面診察を受ける
②オンライン診療アプリをインストール
③問診票を入力に、保険証の登録を行う
④診察の予約を取る
⑤予約時間にドクターからの発信連絡が来る
⑥オンライン診療を受け、決済に進む
⑦処方薬の受け取り方の希望を入力し、指定した住所に薬が配送される、または調剤薬局で薬を受け取る
~おわりに~
オンライン診療は、その安全性や手軽さ、ニーズの高さが重要視され、これからはますます診療できる疾患・項目が増えていく予想ができます。
新しい医療のカタチとなるオンライン診療は、自身の健康状態を見つめ直しながら、安全と健康、命を守る、なくてはならないツールになるはずです!
投稿者プロフィール

-
ご覧いただきましてありがとうございます。アパレルショップ勤務を経て、ライターとして毎日5時間程度活動しています。
・美容、ヘアメイク、コスメ・ヘルスケア・ダイエット・ヨガ、トレーニング・ライフスタイル、インテリア・メンズメディア・妊活、マタニティ・ブライダル・恋愛、結婚・アダルト、ナイトワーク・食品、栄養・コスメやサプリ、スキンケアアイテムのレビュー、アフィリエイト・ファッション・就職、転職、サイドビジネスなど、SEOや薬機法を意識したライティング経験があります。
リサーチを日々習慣にしながら、わかりやすく、親しみがあり、表現力のあるライティングを心がけています。
中・長期、文字単価1円~のライティングのお仕事を希望し、常に募集しています。どうぞよろしくお願いいたします。
お仕事の依頼はこちら